皮革の種類
牛革
皮革素材では最も代表的な素材であり、時計バンドをはじめ皮革製品に幅広く使用されています。牛革は、性別・年齢・仕上げなどで呼び方が変わり、その種類によって特徴や価値にも違いが出てきます。
カーフ
生後6ヶ月以内の仔牛の革です。生後間もないため、革が薄く非常に柔軟で、キメが細かいため手触りが良く、表面の傷が少ないのが特徴です。非常に柔らかいため、傷がつきやすいのが難点ですが、キメの細かさ、滑らかさが際立ち牛革の最高級と言われます。
キップ
生後6ヶ月~2年以内の牛の革です。仔牛と成牛の間に位置しており、革の柔らかさはカーフにはやや劣るものの、表面のキメ細やかさが成牛よりもきれいで、カーフより肉厚なため、強度があります。
ステア
生後2年以上経過し、去勢された牡牛の革です。表面のキメはやや粗いですが、キップに近い質感で、去勢されて生育するので傷も少なく、また肉厚で強度も高く耐久性、耐摩耗性に優れています。一般的に皮革製品への使用頻度が高く、よく使用されている種類です。
カウ
ステアと並んでよく使用されている種類です。生後約2年程度経過した出産経験のある牝牛の革です。牝牛のため、やや柔らかく、肉厚でもあり強度が高いことが特徴です。
ブル
生後3年以上経過した、去勢されていない牡牛の革です。去勢されず、また生後3年以上経過しているため、表面に傷が多い面があります。革は硬くキメも粗いですが、牛革の中では最も肉厚で強度が高いのが特徴で、皮革製品では耐久性が求められる靴底部分などに使用されています。
ワニ革
高級皮革製品に使用される素材です。爬虫類皮革の代表とされ、それぞれに独特の美しい鱗模様があります。ワニの背の部分を割き、腹部の鱗をいかしたタイプの革を肚(はら)ワニ、腹の部分を割き、頸部から背部の凹凸を活かしたタイプの革を背ワニといいます。
クロコダイル
クロコダイル科クロコダイル属に分類されるワニ革であり、ワニ革の中でも最高級とされています。皮革製品に使用されている種類には、鱗が細かく、長方形が腹部全体に整然と揃っており、多くが養殖のため革自体に傷が少ないのが特徴のナイルクロコ。鱗の形が長方形にきれいに揃っている特徴があるスモールクロコ(イリエワニ)。腹部の鱗は正方形に近く、スモールクロコより大きいのが特徴であるラージクロコ(ニューギニアワニ)等があります。
アリゲーター
アリゲーター科アリゲーター属に分類されるワニ革であり、主な種類としてアメリカンアリゲーターが挙げられます。腹部の鱗の形状がクロコダイルに比べ、やや長めの長方形の形をしているのが特徴です。アメリカ合衆国のミシシッピーやルイジアナ州を中心に生息し、養殖も盛んに行われています。
カイマン
アリゲーター科カイマン属に分類されるワニ革です。カイマンの革は、丸みを持った鱗の形が特徴です。全体に骨質部の堅い部分が多く、皮革製品に使用される部位はあごから脇腹にかけての部分となることから、サイドワニまたは石ワニと称されることもあります。
トカゲ革
リザード
爬虫類皮革の中では、比較的ポピュラーな素材として知られており、多くの皮革製品に使用されています。時計バンドでは、トカゲ革の最高級品といわれ、リング状や点状の斑紋が特徴であるリングマークトカゲ(ミズオオトカゲ)の斑紋を除去して仕上げたものを主に使用しています。
テジュー
トカゲの中でも、腹部の長方形をした鱗が特徴的な種類です。この特徴から、革の背部を割いて、腹部の鱗を活かしたバックカット革が多く使用されています。
ヘビ革(パイソン)
ヘビ革はワニやトカゲに比べワシントン条約上で皮革製品に利用できるものが多く、種類によって斑紋や模様が独特です。ヘビ革の種類として代表的なものは、ダイヤ型の連続した模様が特徴のダイヤモンドパイソン(アミメニシキヘビ)、不規則な模様が個性的なモラレスパイソン(ビルマニシキヘビ)が挙げられ、共に東南アジアを中心に生息しています。
オーストリッチ革
強靭かつ重厚さがある皮質から、高級な素材として広く使用されています。羽毛を抜いた後の丸みのある突起はクイルマークと呼び、大変貴重な部位とされています。脚部の革を使用しているものをオーストレッグと呼び、爬虫類に似た鱗状の模様が特徴です。
サメ革
サメの種類は370種を超え、そのうち皮革として利用されるのは約20種類です。表面に凹凸のある連続した細かい網目状の模様があり、表皮の皮質が硬いという特徴があり、引っかき傷などには強いと言われています。
ガルーシャ革
エイの革を総称してガルーシャ革と呼び、主にアカエイ(スティングレー)が使用されています。小さい粒上の鱗に覆われた独特な見た目の美しさは、他の素材には見られないことから高級素材とされています。なかでも背中の中央付近の「スター」と呼ばれる大きな斑点は、1匹から1箇所しか取れないため最も希少性が高い部位となっています。仕上げに研磨を施しているものをポリッシュ、施していないものをキャビアと呼びます。
馬革
馬革
牛革と比較して繊維の密度、強度が若干劣るものの、柔軟性が優れているという特徴があります。その柔らかさを活かして衣類などに使用されることも多い素材です。牛や豚より生産量が少なく、運動量の多さから傷がつきやすいため、皮革製品に使用される革は貴重なものとなっています。
コードバン
馬革の中でも、お尻の部分の革を指します。この部分は、馬革の他の部位とは違い、繊維が緻密で強度が非常に高い特徴があります。仕上げの質感や艶感が美しく、馬自体の生産量の少なさと、一頭から取れる部位が限られていることから、希少性が非常に高い高級素材とされています。
豚革
飼育から皮革製造まで日本国内でほぼ100%自給できる革であり、その品質の高さから日本国内より海外での評価が高い素材です。表面には3つの連続した毛穴が並んでおり、軽くて通気性が良く、耐摩耗性に優れているのが特徴です。良質な革の表面に亜麻仁油を流して加工された豚革はアメブタと呼ばれ、艶感ある飴色に仕上げた革は高級皮革とされています。
羊革
表面のキメの細やかさと軽さ、柔らかさやしなやかさに特徴がある革です。この特徴から、衣類や手袋など身につけるアイテムに使用されることが多い素材です。羊革は、成羊革をシープスキン、小羊革をラムスキンと呼びます。ラムスキンは毛穴が小さく、キメも細かくしなやかであり、羊革の中でも最高級とされています。
ヤギ革
革の表面に細かいシボがあるのが特徴です。密度が高い繊維組織からくる強靭さと弾力性に富んでおり、耐摩耗性という点で優れています。ヤギ革は年齢で呼び名が分けられており、成ヤギ革をゴートスキン、小ヤギ革をキッドスキンと呼びます。
カンガルー革
軽くて強い繊維層で強度が高く、かつ柔らかいことが特徴の革です。この特徴から、スポーツシューズなどに使用されています。野生のため表面には傷が多い面がありますが、カンガルーは年間の捕獲量に制限があり、取引量も少ないため希少価値が高く、その中でも傷が少ない革は特に高級な皮革とされています。
べっ甲
インド洋やカリブ海に生息しているタイマイ(海亀の一種)の甲羅を材料とする工芸品です。素材のもつ優雅な色調・ツヤ・斑紋をいかし、さまざまな装飾品に加工され、世界各国で愛用されています。現在では材料の入手が困難となっており、ますます希少性が高くなっている素材です。
合成皮革
織布、編布などを基材に使用し、素材表面に主にポリウレタン樹脂などを塗装や含浸加工を施し、天然皮革の風合いに近付けた人工的な素材の総称です。品質、風合いが安定しており、色落ちが少ないこと、耐久性・抗菌・防臭などの機能を付加することが可能であるのが特徴です。合成皮革の中でも、天然皮革のコラーゲン繊維構造に似せた不織布層を基材とするものを人工皮革と呼びます。
皮革バンドの作成工程
STEP1 裁断
時計バンドを構成する各パーツを裁断する作業であり、全ての基礎となる工程です。
STEP2 漉き
裁断で抜いたパーツの厚みを調整する工程です。折りしろや可動部を薄くするなど、装着感や強度がバンドの仕様に合うように、一番適した厚みを出していきます。
STEP3 仕立て
表材(主に天然皮革)と裏材(主に合成皮革)との間にネオ・プレートと呼ばれるナイロン系のシートをはさみ、これを高周波加工により融着させる仕立てです。高級品から普及品まで幅広く採用されており、側面は抜き型でストレートに切断するため、皮革の持ち味を活かした側面の質感が特徴です。
ウェルダー仕立てには、抜いた側面を塗料で磨いたり塗ることでサイド面を美しくするコバ仕上げの工程があります。
表材(主に天然皮革)で芯材(中芯)を包み込むへり返し加工を施し、これと裏材(主に合成皮革)を接着剤と熱により融着させる仕立てです。高い技術力を要する仕立てで、美しい側面の仕上がりと装着感の良さが特徴です。
表材(主に天然皮革)で芯材(中芯)を包み込むへり返し加工を施し、これと裏材(主に合成皮革)を接着剤と熱により融着させる仕立てです。高い技術力を要する仕立てで、美しい側面の仕上がりと装着感の良さが特徴です。
表材(主に合成皮革)で芯材(中芯)を裏側から包み込み(へり返し加工)、これと表材(主に爬虫類の天然皮革)を接着剤と熱により融着させる仕立てです。使用する表材が他の仕上げに比べ少ないため、貴重な素材を有効に使用できるのが特徴です。
メタルの種類
金属の材質、種類
ステンレス・スチール(SS)
鉄を主としたクローム、ニッケルの合金です。特徴としては、耐蝕・耐酸性に富んでいてサビにくく、美しい光沢があります。しかし、「サビにくい網」といわれるSSも、一定の悪条件の下ではサビが生じることがあります。つまり、ゴミ、汗、塩分、水分等の汚れが付着し、それがとれない場合、ニッケル、クローム、鉄の複合酸化物である酸化被膜が破壊されてサビやすくなります。バンド(ベルト)について言えば、コマとコマの間の手入れが悪いと時々この現象が生じることがあります。
洋白(NS)
白色の地金で主体を銅とする、銅、ニッケル、亜鉛の合金です。特徴としては、加工しやすく、メッキを必要とします。バンド(ベルト)では、主にメッキ物バンド(ベルト)、金張りの台金に使用します。
真鍮(BS)
銅と亜鉛の合金です。製品にした場合、そのままでは空気中の酸におかされて表面がくもってしまいますし、黄色ではあるが金色でないため、どうしてもメッキが必要です。バンド(ベルト)では主にリングバンド(ベルト)に使用し、金メッキやロジュームメッキで仕上げます。(主な商品:ヤングブレス、ゴールダー)
銅合金
真鍮ももちろん銅合金ですが、メッキ代が非常に高くつくので、メッキなしですむように研究開発されたのが、C・G(カクタスゴールド)、D・G(デラックスゴールド)と称する銅合金です。金と同じ色でしかも酸化しにくい金属で、さらに酸化を防ぐために樹脂系統の透明塗料で表面処理をします。(主な商品:エバータイプ、S字タイプ)
銀
すべての金属中で、最も白く美しい金属で、熱、電気の伝導性はあらゆる金属中で一番です。また、常温では空気中で絶対に酸化しませんが、表面が黒くなっているのは時計の空気中にある硫化水素のため硫化銀が出て来るからです。
金
黄金色の不滅な光沢があり、価値ある金属として、歴史的に古くから評価されています。また、酸化しにくく、展性・延性ともに優れています。 通常、金は純金(24K)のままでは柔らか過ぎるので、銅、銀、ニッケルなどの合金として用いられます。金合金の品位は、一般的にカラット(略号K)で表します。カラットとは金合金の重量中に含まれる純金の割合を示す品位のことです。純金というのは24K、(24/24)つまり100%の金のことで、18Kは(18/24)金75%、他25%ということです。この場合、重量比ですので、18Kは100gのうち金の重量が75g、他の金属が25gということです。純金(24K)は黄金色ですが、金合金は他の金属のまぜ具合により、やや赤みがかったり(銅が多い)白みがかったり(銀が多い)します。そこで、バンド(ベルト)も機種や好みの色によって種々に配合率を変えます。 14KWGや18KWGというホワイトゴールドは、純金に銀、ニッケル、亜鉛、パラジュウムなどを加えて合金したもので、18Kが金色なのに対して銀色となります。
金張り
金以外では、最も金に近い品位を持ち、読んで字のごとく、金を張ってあるので、18Kと同じ程度の優れた特性や美しい色調が得られるため広く使用されています。 金を張るとは、洋白、SS、ニッケル、銀等の台金の上に金を張り、高熱の灯中でロウ付けしたものを、さらに圧延します。極薄く張られた金が摩擦によってはげた場合、他の合金と同じように台金の金属が酸化して汚くなることもあります。
メッキの種類
メッキとは、表面美化、耐蝕性、表面強度などを付加する目的として、被メッキ物の表面に(貴)金属の被膜を付ける事です。またメッキの厚さは、ミクロンで表示されます。1ミクロンは1/1000ミリで、3ミクロン、5ミクロンなどと、被膜の厚味により表示されます。
金メッキ(GOLD PLATING)
金(18K他)の色調を出すためのメッキです。金メッキの表面は色も美しく、硬さも純金より硬いので、一見耐久性があるように思えますが、単に金の原子状微粒子が水素ガスと共に表面に付着しているだけなので、粒子間は粘着性が乏しく、摩擦すると表面がはがれることがあります。
ホワイトゴールドメッキ
真鍮等を素材とした地金にニッケルをほどこし、その上にホワイトゴールドのメッキをし、最後に仕上げとしてロジウムメッキをしたものです。メッキの中でも重層メッキであり、その性質は耐摩耗性、耐蝕性に富み、美しい銀色の色調が出ます。
パラジウムメッキ
地金にニッケルメッキをほどこし、その上にパラジウムメッキをしたものです。性質は耐蝕性に富み、硬さは、プラチナと同じ程度のため、耐摩耗性も大変優れています。
クロームメッキ
地金にニッケルメッキをほどこし、その上にクロームメッキをしたものです。クロームは、やや色調が黒味がかり、特に耐摩耗性に優れています。
スーパーゴールド(IP+GP)
真空中で窒化チタン(TiN)と炭化チタン(TiC)をイオンプレートし、さらに金メッキをほどこしたものです。被膜硬度が高く、金メッキのみのものより耐蝕性、耐磨耗性に優れています。その他、黒クロームによるカラーメッキもあります。
金属バンドに関するよくあるご質問
Q1. ステンレスもサビるのですか?
A. 全くサビないというと嘘になります。表面は酸化被膜に覆われていますが、汗や薬品の付着により、酸化被膜がとれ、鉄分が酸化されるとサビが発生します。ですから、水分や汗はよく拭き取って下さい。また、海水なども水洗いをしてよく拭き取って下されば、サビを防ぐことができます。
Q2. コマの大きなものと小さなものとではどちらが丈夫ですか?
A. 大差はありませんので、時計に合ったバンド(ベルト)を選んで下さい。
Q3. 金属バンドは水にはどうなんですか?
A. 日常生活で普通に使用している場合は問題ありませんが、汗や塩分が付着した場合は、すぐ拭き取って下さい。
Q4. 金属バンド(ベルト)の寿命はどのぐらいですか? 金色のメッキはどのぐらいでハゲますか?
A. 金属バンドの耐久性は使用条件・材質・加工方法により、かなりの差が出てきます。何年と断定するのは極めて難しいですが、1 ~ 2 年ぐらいに基準を置いています。金色のメッキに関しては、一般的にミクロン表示の高いものほど長持ちします。
Q5. 薄手のバンド(ベルト)と厚手のバンド(ベルト)とではどちらが丈夫でしょうか?
A. 耐久性には、あまり差はありません。
Q6. 価格の高いものと安いものとの差はどこからくるのでしょうか?
A. バンド(ベルト)の構造・表面加工・材質により製造工程が異なり、価格に差が出てきます。
Q7. Cリングおよびネジ取付に対応できるバンド(ベルト)はありますか。
A. バンビのヤングで、Cリング対応・ネジ式により、ほとんど対応できます。
貴金属バンドに関するよくあるご質問
Q1. 貴金属装身具と比べて貴金属バンド(ベルト)のグラム単価が高いのはなぜですか。
A. 貴金属バンド(ベルト)の場合、機械で作る貴金属装身具とくらべて、工程数がはるかに多く、難易度も高いためです。特にバンド(ベルト)作りは熟練した技術を要し、すべて職人が一本一本手作りで仕上げているため、価格的にはどうしても高くなります。
Q2. ケースとバンド(ベルト)の色が合わない時は、どうしますか。
A. ケースとバンド(ベルト)の色が合わない場合は、バンド(ベルト)をメッキで仕上げて色を合わせます。しかし、ケースは貴金属の本当の色ではなく使用して変色する場合が多いため、まったく同じ色に仕上げることはできません。
Q3. 時計に直接(直付け)付けられますか。
A. 時計が金製なら直付けは基本的に可能です。ただし、時計の側面の厚みによって不可能なものも若干あります。また、時計からムーブメントが外れていない場合はお断りします。
Q4. カット片を引き取ってほしいのですが。
A. 時計バンド(ベルト)は一本をひとつの商品として販売していますので、カット片の引き取りはいたしかねます。その場合、余分なカット片が出ない新規作り(オーダー)をおすすめします。
※オーダー制作日数・・・約1ヶ月
Q5. 金にはどんな種類がありますか。
A. 合金によっていろいろな種類がありますが、主なものは以下の通りです。
K18YG・・・純金75%,銀12.5%,銅12.5%
K18WG・・・純金75%,銀12.5%,パラジウム等12.5%
Pt900・・・プラチナ90%
Pt850・・・プラチナ85%
Q6. 時計バンド(ベルト)の取り付け方にはどんな方法がありますか。また納期はどのくらいかかりますか。
A. バンド(ベルト)の取り付け方には、時計のアールに合わせた釻合わせ(バネ棒による取付け)、直付け(ロウ付け加工)などいろいろな方法があり、お客様のご希望によって加工・調整します。
※時計によっては取付け・加工できない場合もありますので、販売店でご相談ください。
※納期・・・約20日間
Q7. 中留めをダブルロックにできますか。
A. できますが、特注になりますので、別途に料金をいただきます。
Q8. 腕回りが太くなったとき、バンド(ベルト)を長くできますか。
A. 寸足しはできます。この方法にはメッシュ足しと板足しの二種類があり、弊社製品ならどちらの方法も可能ですが、他社製品の場合はおおむね板足しになります。
Q9. メッシュ割れは直りますか。
A. メッシュ割れの修理はできます。ただし割れた箇所をロウ付けすると硬くなるため、その周囲のやわらかい部分が、再びメッシュ割れをおこすこともあります。
Q10. 時計は腕回りにつけた状態と平らにのばした状態で、バンド(ベルト)の長さが違うのはなぜですか。
A. 手首にするようバンドを丸めた状態にすると、内径差が生じるためです。内径差はバンド(ベルト)のタイプや時計の形状・厚みなどによって異なりますが、8㎜前後生じます。したがって腕回りで180mmの時計バンド(ベルト)は平らにのばした場合、188㎜の長さが必要となります。
Q11. あるデザインのK18YGの重量に対して、同じデザインでもPtやK18WGなどのほうが重量が高いのはなぜですか。
A. 金やプラチナの含有量が違ってくると、比重が違うため、同じデザインであっても素材によって重量が変わります。
(水1に対する重さの割合)
K18YG ・・・15.20
K18WG ・・・15.80~16.30
K24 ・・・19.286
Pt1000 ・・・21.45